C#7の星空周遊

愛知県の山とベランダで星空撮影

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

反射星雲 vdB85(NGC2282) <Monoceros>

NGC2282の距離くらい調べてみようとSIMBADで検索したら反射星雲としか書いておらず、他にデータはない。他にないものかと探してみると、Oxford Academyの論文が出てきた。それによれば星雲を照らす星は生まれて200~500万年の若い星団で8個で構成されていて…

Sh2-245 <Eridanus>

CMOSカメラと50mmレンズの組合せは初めてだったため、撮影条件に手間取った。Lフィルターでのいつもの条件 1bin10分では完全に飽和して駄目となり、条件を変えて試し撮りした結果、F2.8で5分露光と決まった。やっと本番撮影を始めた所、今度はUSBデバイスの…

NGC1491(Sh2-206) <Perseus>

NGC1496は興味を引くような対象では無かったが、撮ってみたら意外と変化に富んだ星雲だった。中心部の反射星雲はとびきり明るくフィラメント風の模様が見えるが、残念ながら我が機材では細かい模様までは出ない。 撮影日時2024/12/24 PM19:30~ : 撮影場所 :…

vdB29 <Taurus>

この夜は今迄撮った事のないvdBを狙って、1対象目のvdB18(ペルセウス座)に続いて2対象目にvdB29を撮った。vdB自体はまあまあ明るいものの、付随する分子雲はvdB18の時と比べてたいそう暗い。SIMBADで距離データを見ると、vdB29は515光年でvdBを照らす恒星HIP…

N3690(Arp299) 合体銀河とArp296(ストリーム) <Ursa Major>

合体中の銀河はNGC3690(Arp299)で距離は1.5億光年、その左上に斜めに細いストリームが伸びていて関係する2つの銀河(Arp296)は8億光年と随分遠い。NGC3690は2つの銀河A,Bからなり、上方向に長い尻尾が出ていて、これはアンテナ銀河のように合体に伴ってできた…

vdB18とNGC1342(散開星団) <Perseus>

低高度からの撮影開始となるため、半年ぶりの面の木での撮影となった。風なし快晴の絶好条件と言う事もあり撮影の方で賑わった。撮影もトラブル少なくてはかどり、また久方ぶりにお会いした星友さん達とも話ができて良かった。vdB18付近の分子雲は割に明るく…

NGC1931 <Auriga>

ベランダでの2晩撮影となり、反射望遠鏡ではカメラ回転装置がないので位置合わせ作業は気を遣うが、何とか1~2°程度のズレで収まった。撮影済み画像のプレートソルブで写野中心座標は解析されて望遠鏡は自動導入されるので、作業は楽なものだ。この星雲は綺…

NGC520 (Arp157) <Pisces>

NGC520はよくある衝突中の銀河の中では、全天で最も明るくて望遠鏡での眼視でも衝突中だと分かるのだそうだ。眼視だとへの字に折れ曲がって見えると書いた記事があり、写真を見ると銀河の明るい部分で「逆への字」になっている部分かと思われる。一度見てみ…