C#7の星空周遊

愛知県の山とベランダで星空撮影

我が機材で撮れそうなAbell天体

Abellカタログにある惑星状星雲(略名PN : Planetary nebula) のうち我が機材で撮れそうなものを調べてみた。ここで我が機材とは F4,1000mm鏡筒+小センサーCMOSカメラの組み合わせなのだが風に弱い。
それはさておいて、PNカタログはいろいろあって、Abellは淡いものを対象にしたようでデータ数86個のうちNGCやICとダブッていたのは4つしかなく、Abellカタログにも載っていない淡いヤツも沢山あるようだ。Abell同様に発見者の頭文字+番号で表示しているが、その発見者数(=論文執筆者)は40人を超えるくらいほどで人気のある研究分野のようだ。ハッブル望遠鏡で撮影された写真が引き金となったようで、さもありなんだ。
視直径データの入ったAbellカタログを手に入れ(入手先:Adventures in Deep Space)、先ずはPN の視直径が我が機材で撮って小さくない(写野サイズの20%以上)ものを選択すると13個ほどあった。しかし明るさ等級データはないため、作例での望遠鏡F値とその露光時間データを探してみて、我が機材で5時間以内を目安に選別すると、下表のような結果でたったの4つしかないと分かった。やはりAbellは超淡い。

   Abell番号

   星  座

天体の
視直径
()

  作例の鏡筒F値と
         カメラ・露光時間

     13

 オリオン

      2.9

 F8.7,  CCD : 8.5Hr(Ha,RGB)

     24

 こいぬ

      6.0

 F4.6,  デジ一眼 : 1hr

     56

 わし

      3.3

 F8.2,  CCD : 5hr(Ha,LGB)

     80

 とかげ

      2.9

 F10,   CCD ; 3.2hr(Ha,LRGB)

なお かに座のAbell 31(Sh2-290)はカメラの視野一杯になるくらい大きいが、昨年トライして余りに淡くて諦めたので上表には入れていない。
Abell 13は露光時間で無理なので、こいぬ座のAvell 24からスタートとなる。