Astro Commonsからダウンロードしたデータは今まではデータ量も限られたものにして(例えば、恒星カタログは1~5等星の3000個程度)検討していたが、膨大な天体データ数や方位図法での座標変換が厄介と思っていたら、もっと厄介なことが出てきた。
星図では天体名称や番号を付記しないと用を成さないのだが、Rプログラミングの素の関数ではどうも対処できそうにない。ライブラリソフトの中で対処できそうなものがあるかどうかじっくり調べるしかない。
下の図は先回事例と同じ
はくちょう座中心に、恒星(1~8等星)にSh2,LBN,LDN天体をプロットしたもの。この領域で天体番号や名称を入れるには画面スペースから見ても無理そうだなと分かる。
"本格化"では更に銀河や
散開星団・
球状星団などが追加されるので、これらも含めて名称や番号を付けるとなると、表示範囲はかなり狭くしてやらないといけなくなりそうだ。何だか泥沼化してきた。