C#7の星空周遊

愛知県の山とベランダで星空撮影

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

IC466 (Sh2-288) <Monoceros>

先日Ginji150でのオフアキ化のテスト撮影では、ガイドカメラはASI174を使ったが、遠征ではGinji用には違うガイドカメラにしないといけない。出番の少なくなった古いQHY5Liiがあるので、これが使えるかテストしてみた。PHD2画面に星は出るか不安ではあったも…

オリオン座

出番の減ったポタ赤+デジ一眼で久しぶりに撮ってみた。機材セットが終わり、極軸合わせをしようとしたら、何と極軸望遠鏡の暗視野照明が点灯しない。電池交換しても駄目で断線を疑い、回路を見たらマイナス側電極の半田付け部が外れていた。電池交換の際に動…

Sh2-299,Sh2-300 <Puppis>

とも座にあるちっちゃな星雲で、大きい方がSh2-299小さいほうSh2-300で、おおいぬ座のカブト星雲の下の方にある。丸っこくて可愛らしい。南中ちょい前の位置から開始したので高度も低くそう長く撮れない。2時間撮れたらいいかもと始めたが、途中から雲が襲来…

vdB37,vdB35 <Orion>

エンゼルフィッシュ星雲の頭のちょい北側にあり、写真左側の橙色の反射星雲がvdB37、右側がvdB35でこちらはやや青っぽい。橙色の明るい反射星雲はアンタレス以外では珍しい。モヤモヤ分子雲が多そうだが、露光時間が多くないため強調はできず、来期再挑戦だ…

M97とM108 <Ursa Major>

10年ぶりにM108とM97のペアを撮った。両方とも撮った事がある事もあって単独でまだ撮った事は無いが、ネットの作例の出来が良すぎて、どちらも単独で大きく撮ってみようと云う気が起こらない。SIMBADデータではM97は距離2750光年・直径5.3光年、M108は2850万…

Sh2-255~Sh2-257 <Orion>

Ginji150鏡筒での撮影をオフアキでやってみようと、ベランダでテストしてみた。天頂付近のSh2-255辺りを狙って見たがオリオン座と言う事もあり、幸いにもガイド星は一発でOKになった。オフアキだと感度の高いガイドカメラでないとガイド星見つからないは良く…

Abell 16 (PK153+22.1) <Lynx>

結構暗い星雲で、2400光年と遠く直径3光年とのデータもあるので、かなりガス拡散が進んでいるようだ。O3では比較的写るがHαはO3に比べて暗いので、単純には青緑色が強いのかとなるが、31時間露光の海外作例写真では綺麗なマゼンタ色であり、他の作例では青色…

Sh2-302 <Puppis>

雪だるま星雲とも呼ばれているとも座の星雲で、割に明るい。散光星雲だけかと思いHαフィルターと星用にRGBで撮ったみたが、星雲の右側には反射星雲が薄っすらではあるが見えている。Lフィルターでも撮った方が良かったようだ。 撮影日時2025/01/25 PM20:50~…

NGC3945 <Ursa Major>

物珍しいリング銀河と言う事で撮ってみたが、撮った後で分かった事はこの銀河はレンズ状銀河に分類されていて、道理でカラフルにならなかった。地球から5700万光年、直径は10万光年でサイズは天の川並みだ。ところで1月2回目の遠征なのでだが、2回とも霜降り…